CSS実践編② FlexboxとCSS Gridをテスト形式で復習
今回は、FlexboxとCSS Gridの基本を復習しながら、練習問題を解いていきましょう! 準備:HTMLファイルを作成しよう まず、次のHTMLファイル index.html を作成してください。 <!DOCT…
今回は、FlexboxとCSS Gridの基本を復習しながら、練習問題を解いていきましょう! 準備:HTMLファイルを作成しよう まず、次のHTMLファイル index.html を作成してください。 <!DOCT…
これまで学んだCSSの基本を、練習問題を解きながら復習しましょう。 今回は、色・文字・背景・余白・枠線 に関する問題を解きながら、実際にコードを書いていきます。 問題を解いたら、すぐに答えを確認して、理解を深めましょう!…
ブラウザにはデフォルトのCSS(ユーザーエージェントスタイルシート)が設定されています。 このデフォルトCSSを適切にリセットすることで、デザインのズレを防ぎ、より自由にレイアウトを組むことができます。 この記事では、デ…
Webページを作るとき、「この部分を左に」「この要素を大きく」など、レイアウトを細かく調整したいと思ったことはありませんか? そんなときに便利なのが CSSグリッド(CSS Grid)です! Flexboxが「横並び・縦…
Webページを作るとき、「要素を横に並べたい!」「中央に揃えたい!」と思ったことはありませんか? 従来のCSSでは、float や position を駆使してレイアウトを組んでいましたが、Flexbox を使えば簡単に…
CSSで要素のデザインを変更するとき、「特定の要素だけデザインを変えたい!」 と思うことはありませんか? 例えば、サイトの見出しをすべて赤くしたいときや、ボタンのデザインを特定の1つだけ変更したいときなどです。 こういう…
Webページでは、箇条書きのリスト(<ul> や <ol>)を使うことがよくあります。 例えば、料理のレシピの手順や、ショッピングサイトの商品一覧などでリストが使われます。 CSSのlist-st…
Webサイトのデザインでは、要素の枠線(ボーダー)を使って区切りをつけたり、装飾を加えたりすることができます。 例えば、ボタンに枠線をつけることで視認性を上げたり、表(テーブル)を見やすくするために線をつけたりします。 …
Webサイトを作るとき、文字やボタン、画像などの間隔を適切に調整することはとても大切です。 例えば、文字が詰まりすぎていると読みにくくなり、ボタンの間隔が狭すぎると押しにくくなることがあります。 CSSには、要素の余白を…
Webページを作るとき、いろいろなもののサイズを調整することが多くあります。 例えば、横幅いっぱいに画像を表示したり、特定のボタンだけ小さくしたりといった調整です。 この記事では、width・height の基本と、We…